歯科・口腔外科

HOME > 歯科・口腔外科

Dental / Oral Surgery

歯科・口腔外科のご案内

動物による歯科・口腔内の疾患は多く、3歳以上の犬の80%以上が歯周病になっていると言われています。子犬の頃から口腔内のケアは必要であり、ご家族様の健康管理がとても大切になってきます。重度の歯周病が進行すると、心臓病や腎臓病を引き起こす恐れもあるため、歯科検診をおすすめしております。ぜひ当院にご相談ください。

犬の口を開ける獣医師

よくある症状

  • 歯の臭い、口臭が気になる
  • 歯石がついているのがわかる
  • 歯を触るとグラグラしている
  • 歯茎が赤く、腫れている
  • よだれが多く出てくる
  • 口を触ると嫌がる
  • ご飯を食べない、嫌がる
  • 口を気にする仕草をする

歯科・口腔外科の検査について

プロービング検査

歯周ポケットの深さを測定する検査です。人の歯科検査でも同じように、出血や深さを調べて歯周病の進行具合を確認します。

口腔レントゲン検査

口腔専用のレントゲン装置を使用して、歯周組織や顎骨などの部位を確認します。歯科処置・口腔外科を行うために必要な検査です。

血液検査

歯周病の原因となる細菌が体内に侵入していると、身体の免疫反応として抗体が作られます。その抗体の量を検査するために血液検査を実施します。

歯科・口腔外科でよく診る疾患

歯周病

犬は歯周病になりやすい動物で、3歳以上の8割が発症していると言われています。口臭や歯茎の腫れだけの病気かと考えていらっしゃる方も多いかと思いますが、実は放っておくと死に至る病になってしまうこともあります。日常からデンタルケアはしっかりと行うことが大事であり、健康診断などで通っている獣医師の先生にも相談することで、予防に繋がります。

乳歯遺残

犬はおよそ4ヶ月〜7ヶ月の月齢で乳歯から永久歯へ生え変わるのですが、乳歯が抜けずにそのまま残ってしまうことがあります。成犬になってもずっと乳歯が残ってしまうと歯並びに影響してしまい、歯周病を引き起こすリスクが高くなります。下記は麻酔についてのブログですが、乳歯遺残の話にも触れていますので、ぜひご覧ください。

Cat dental

猫の歯肉口内炎

猫には難治性の慢性歯肉口内炎と呼ばれる病気があります。この病気は若い年齢(3~4歳頃)で発症してしまうことが多いのも特徴で、食欲の低下や口の中が赤くただれ潰瘍がみられたり、口からの出血などで気づかれることが多い病気です。

症状は痛みによる生活の質の低下です。水やごはんを食べることができなくなり、ねばねばしたヨダレが出て、口の周りが汚れ、独特の口臭がするようになります。重症では、痩せて衰弱し、脱水症状になります。さらに唾液すら飲み込めなくなり、呼吸するのも困難となることもあります。

直接的な原因は明らかにはなっていませんが、口腔内、特に歯垢や歯石に付着して増殖する細菌感染、猫カリシウイルス感染症といったウイルス感染、またこれらの口腔内微生物に対しての過剰な免疫反応などによる複合的要因が指摘されています。

治療には内科的治療として抗生剤の投与や消炎剤の使用(主にステロイド剤)、免疫抑制剤の使用などがありますがいずれも対症療法であり、根本的には猫の免疫力・抵抗力を上げることが治る事に繋がります。また、外科的に抜歯をするという手段もあります。抜歯をすると細菌が付着して増殖できる場所がなくなるので、抜歯治療は有効な手段とされています。ただ、いずれの治療も根本解決が難しいとされています。

予防には普段からの歯のお手入れが重要です。とにかく歯垢をつかせないようにすること。できるならば歯みがきをしてあげましょう。また、歯みがきでは落としきれない歯石除去を一年に一回は行うことをお勧めします。

TOPへ戻る