診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
犬と猫の便秘について|なかなか便が出ない……これって大丈夫?
2023.08.09
犬の話
身近な話題
愛犬や愛猫の便がいつもより固い、何日もきちんと出ていない、などの様子が見られるともしかして便秘かもしれない、と心配になりますよね。犬や猫も食べ物の変化や運動不足、ストレスなどで一過性に便が出にくくなることがあります。しかし、何日も出ていない……
犬と猫の脛骨粗面剥離骨折について|1歳以下の犬や猫は骨が未熟なため要注意!
2023.08.04
犬の病気
猫の病気
脛骨(けいこつ)はスネにある2本の骨のうち、太い方の骨で、膝蓋骨(しつがいこつ)のすぐ下にあり、靭帯とつながってザラザラしている部分を脛骨粗面と言います。 脛骨粗面剥離骨折は、運動や着地時など強い衝撃が加わったときに靭帯に引っ張ら……
犬の腰部椎間板ヘルニアについて|震えや動きたがらない様子が見られる
2023.08.04
犬の病気
腰部椎間板ヘルニアは、腰の背骨(腰椎)に生じた椎間板ヘルニアです。ヘルニアというと突然の痛みや麻痺というイメージがありますが、軽度の腰部椎間板ヘルニアでは震えや抱っこを嫌がるなど、目立った変化が見られない犬もいます。ヘルニアは治療が遅れると……
犬と猫の適正な睡眠時間と環境について|異常に寝すぎている場合は病気の可能性も
2023.08.04
犬の話
猫の話
身近な話題
犬と猫は人間よりも睡眠時間が長く、特に子供の時期はよく寝ます。寝ている姿はとても可愛らしいのですが、こんなに寝ていて大丈夫なのかな・・・と心配になる飼い主さんもいるのではないでしょうか。そこで今回は、犬と猫の適切な睡眠時間と睡眠環境について……
犬と猫の胃捻転について|吐きたそうなのに吐けない、よだれが多い場合はすぐに受診を
2023.07.21
犬の病気
猫の病気
胃捻転は、名前の通り胃がねじれてしまう病気です。胃内にガスが溜まって拡張する胃拡張と合わせて、胃拡張胃捻転症候群と呼ばれることもあります。胃捻転を起こした犬や猫では、ガスで拡張した胃が血管を圧迫して循環障害を起こし、非常に危険な状態に陥りま……
犬と猫の股関節脱臼について|後ろ足を上げる、歩き方がおかしいなどの症状が見られたら要注意!
2023.07.21
犬の病気
猫の病気
股関節では、正常であれば太ももの骨(大腿骨)の先端(大腿骨頭)が骨盤のへこみ(寛骨臼)にしっかりはまっていますが、これが外れてしまった状態を股関節脱臼と呼びます。犬でも猫でも、交通事故や落下事故など、大きな外力を受けたときに起こりますが、股……
犬の毛ヅヤが悪くなる原因と綺麗に保つポイント5選
2023.07.21
犬の話
若くて健康であればほとんどの場合、毛はツヤツヤして綺麗なものですが、若くても毛ヅヤが悪い犬もいます。今回は犬の毛ヅヤが悪くなる原因と、綺麗に保つポイントを紹介します。目次1.理由1|栄養不足2.理由2|シャンプー・ブラッシング不足3.理由3……
犬と猫の肛門嚢炎について|お尻を気にする、床などに擦り付けていたら注意を
2023.07.14
犬の病気
猫の病気
犬や猫の肛門の左右には肛門嚢という袋があり、肛門腺で作られた分泌物がためられています。肛門嚢炎はこの肛門嚢に起きた炎症のことで、発症した犬や猫ではお尻を床や壁、飼い主さんの足に擦り付ける、お尻を気にして舐める、噛むなどの行動の変化が見られま……
犬のレッグ・カルベ・ペルテス病について|小型犬、1以下の犬では特に注意
2023.07.14
犬の病気
レッグ・カルベ・ペルテス病は、主に1歳以下の小型犬で発生する股関節の病気です。太腿にあり大きな骨である大腿骨の骨盤側の先端(大腿骨頭)への血液の供給が不足することで、骨が壊死する病気がレッグ・カルベ・ペルテス病で、レッグ・ペルテスや、大腿骨……
犬と猫のフードの選び方について|ライフステージに合わせて選ぶのが大事
2023.07.14
身近な話題
日々、犬や猫にあげる食事の適切な量と質は健康維持に欠かせませんが、ごはんの種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない飼い主さんが多いかと思います。そこで今回は、犬や猫のフードの選び方について、簡単に解説します。 なお、あくまで“健康な”犬……
投稿のページ送り
前へ
1
…
9
10
11
12
13
…
52
次へ