診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
一人暮らしの飼い主がオス猫と上手に暮らすポイント
2016.10.24
オス猫の去勢
一人暮らしの飼い主にとって、猫との生活に癒されることはたくさんあるでしょう。 しかし、留守が多くて不安だということで、猫を飼うことを悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。 猫は一人暮らしでも飼うことはできます。 しっかり……
手術しないとどうなる!?獣医師が避妊手術を勧める理由とは。
2016.10.22
グループ
避妊手術と他の手術の大きな違いは、手術を行う犬が全くの健康であるということ。 健康な犬にメスを入れる手術には抵抗がある方もいるかもしれません。 それでも獣医師がこのように避妊手術を勧めるのは、その先にある犬の健康や飼い主の生活を考え……
オス犬は去勢をすると体力が落ちるのか?
2016.10.21
オス犬の去勢
オスの体というのは、去勢手術をさせた後中性化することによって、 未去勢時の筋肉量からは多少落ちることがあります。 では、オス犬は去勢後、疲れやすくなったり体力が落ちたりするものなのでしょうか? 今回は個人的な見解も含めてお話ししてみたいと思……
去勢VS避妊。猫のオスとメスを飼い始めたらどちらを先に手術する方が良い?
2016.10.17
グループ
人間の男性と女性もそれぞれ性格の傾向が違うように、猫のオスとメスも性格は割と違います。 オス、メス、それぞれいいところがあるので、飼い主様によってはオス、メス両方とも飼い始める方も多くいます。 猫は多産なので、こういった場合には大抵生年月日……
【犬の避妊手術】手術の際、他の犬種よりも気をつけた方がいい犬種とは?
2016.10.15
メス犬の避妊
このブログでも何回も書いてはいますが、避妊手術自体はそれほど難しい手術ではありません。 熟練した獣医師ならば、万が一が起こることは0ではないにせよ、本当に万が一の確率です。 ただ、犬種によってはその犬種特有の理由によって、他の犬種に比べると……
どのくらいでいつもの生活にもどれるの?去勢手術後の犬の様子を覗いてみよう。
2016.10.14
オス犬の去勢
去勢手術で不安な点を飼い主にたずねると、手術や麻酔のことは勿論ですが、家に帰ってからの様子を心配される方がやはり多くいらっしゃいます。 確かに手術後の犬にどのように接すれば良いのでしょうか? 実際にはそれ程難しいことはありません。 今回は昨……
【猫の避妊手術】万が一のリスク防止の為に。術前検査はしっかり受けましょう。
2016.10.12
メス猫の避妊
麻酔をかけるということはオス猫でもメス猫でも同じなのですが、 麻酔時間や麻酔方法、さらに大切なこととして、手術内容が大きく異なります。 それがどういうことなのかと言いますと、 上記いずれに対してもオスよりもメスの方が猫ちゃんに手術の負担がか……
おやつは何をあげたらいい?【オス猫の去勢】
2016.10.10
オス猫の去勢
猫を去勢手術した後は、太ってきてしまう猫は多いものです。 手術をうけた猫の6~7割くらい太る印象があります。 まったく太らない猫がいたりすると、私たち獣医師は少しびっくりするほどです。 だからといって去勢手術をうけないわけにはいかないので、……
犬の避妊手術際に同居犬に与えるかもしれない影響
2016.10.08
メス犬の避妊
犬の避妊手術などの一大事の時に、心配するのはやはり当事者の手術を受ける犬だけだと思います。 しかし、犬を多頭飼いしている飼い主さんは場合、手術を受ける犬以外の「他の犬」に起こるかもしれない事態についてご存知でしょうか? ……
陰茎から出血が止まらない!そんなオス犬には去勢手術をお勧めします。
2016.10.07
オス犬の去勢
去勢手術を行っていないオス犬は、オス特有の生理的行動を起こします。 マーキングやマウンティングは割とよくある行動ですが、そういった生理的な行動が激しいオス犬では、時に自分の陰茎を布団やクッションにこすりすぎて出血を伴うケースもあります。 陰……
投稿のページ送り
前へ
1
…
31
32
33
34
35
…
52
次へ