診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
メス猫の避妊手術で手術創の大きさが病院によって違う理由とは?
2015.12.02
メス猫の避妊
家の内外を自由に動き回る上、気ままな性質の猫。 猫自身は自分から避妊手術を受けたいなんて一つも思っていないでしょうから、術後も問題なくいつも通り自由な生活を送ることができるようにしてあげたいですよね。 そのためには、「傷は出来るだけ小さく、……
尿スプレーしなくても去勢は行うべき。オス猫の繁殖シーズンはメス猫次第。
2015.11.30
オス猫の去勢
オス猫が"尿スプレーするようになる"、"外に出たがるようになる"など、去勢していない猫の飼い主なら、こんな発情(さかり)の行動を目にしたことがあるかもしれません。 このようなオス猫の繁殖シーズンの行動が、去勢手術を考える一番のきっかけ……
動物病院によってここが違う! 猫の避妊手術の方法(2)
2015.11.27
メス猫の避妊
飼い主様にとって避妊手術の実際の方法を質問することは、気が引けるもの。 今回も獣医師へ術前に確認しておきたい4つポイントを引き続きご説明します。 前編はこちら https://www.hikarigaoka.net/87血管を縫合する縫合糸……
メス犬と暮らすなら知っておきたい、発情・生理による体の変化とは。
2015.11.25
メス犬の避妊
「犬の発情」といわれると、ポタポタと垂れる陰部からの出血が思いつきますよね。お部屋が汚れないように、この時期はオムツをはかせたりする方も多いのではないのでしょうか。 自分の犬の発情がいつ頃だったか覚えていない方は要注意。発情の前後は犬……
やっぱり考えてほしい、オス犬の去勢デメリット。
2015.11.20
オス犬の去勢
近年、さまざまの環境の変化によりほとんどの飼い主様が去勢手術を検討されていると思います。 メスの避妊手術と比べて、病気の予防という面ではやや価値が低い感もありますが、オス特有の行動に飼い主様が悩まれるケースも多く、多くの獣医師がオス犬の去勢……
動物病院によってここが違う! 猫の避妊手術の方法(1)
2015.11.18
メス猫の避妊
はじめは小さかった仔猫でも、だいたい生後6か月を迎えるあたりには子供から大人の体になります。 このころには、ほとんどの飼い主様が避妊手術をご検討されます。 誰もが行うとは言いつつもそれでも飼い主様にとっては大イベント。 一生に一度の大手術な……
オス猫の去勢手術で問題解決できる3つのこと。
2015.11.16
オス猫の去勢
去勢手術していないオス猫をペットとして飼い続けることは、人と一緒に生活していく上で色々と問題が出てきます。 問題点としては、スプレー行動(尿によるマーキング行為)尿臭がきつい外出癖や猫同士の喧嘩実はこれらの問題、去勢手術で全て解決できるので……
去勢しても犬のマウンティングや攻撃行動がなくならない理由とは。
2015.11.15
オス犬の去勢
「飼い主の足にしがみついて、腰を振る」「家に訪れたお客さんに吠えて、威嚇する」 去勢手術をしたら無くなると思っていた、このような犬の行動に戸惑っている方もいるでしょう。 しかし、マウンティングや攻撃行動は去勢手術だけで全て解決で……
犬の去勢を考える前にチェックしておきたい生殖器の異常。潜在精巣(陰睾)とは。
2015.11.15
オス犬の去勢
まだ犬の去勢を行っていない方、これから犬の去勢を考えている方、ご自分の犬の精巣を触ったことはありますでしょうか?触った事のない方は、まずは触ってみてください。 袋(陰のう)の中に精巣はきちんと2つありますか? これは当たり前の質……
メス猫の知っておくべき、7つの発情行動。
2015.11.14
メス猫の避妊
メス猫を飼い始めて数か月・・・ 春先などの暖かい陽気の中、突如起きる猫のいつもとは違う異常な行動に驚かされる方も多いでしょう。「いままでこんなに大声で鳴いたことなんてなかったのに」「走り回るようになって部屋の中がぐちゃぐちゃ」「夜中がうるさ……
投稿のページ送り
前へ
1
…
49
50
51
52
次へ