愛犬や愛猫の「目が白っぽくなってきた気がする…」と、不安に思ったことはありませんか?
目が白いと「白内障かな?」と考える飼い主様も多いですが、実は目が白くなる原因には白内障以外にも、緑内障、核硬化症、角膜浮腫などさまざまな病気が考えられます。
中には、放っておくと短期間で視力を失ってしまうものや、全身の病気が原因で起こるものもあるため、早めの対応が重要です。
今回は、目が白くなる原因や考えられる病気、そして早めにできる対処法について分かりやすく解説します。
■目次
1.犬や猫の目が白くなる原因とそれぞれの特徴
2.目が白くなる以外に注意すべき症状
3.動物病院で行われる検査
4.治療方法
5.早期発見のためにできること
6.まとめ
愛犬や愛猫の目が白くなる原因には、以下のようないくつかの病気や老化現象が関係しています。
<白内障>
白内障は、犬や猫の水晶体に含まれるタンパク質が変性することで、瞳(瞳孔)が白く濁って見える病気です。
白内障についてはこちらから
初めは瞳にうっすら白いモヤがかかったように見える部分が現れます。進行すると瞳全体が真っ白に濁り、場合によっては白い瞳に「ベンツマーク」のような切れ目が現れることもあります。
この状態になると、視力を完全に失うだけでなく、ブドウ膜炎や緑内障といった重篤な病気を併発するリスクが高まります。
ブドウ膜炎についてはこちらから
白内障の進行は個体によって異なり、加齢が原因の場合はゆっくり進むことが多いですが、短期間で悪化するケースもあります。
また、中高齢の犬や猫に多い病気ですが、若い時期に発生することもあります。特に犬の場合、糖尿病が原因で白内障を発症することが多いと言われていますので、糖尿病の管理も重要です。
糖尿病についてはこちらから
<核硬化症>
核硬化症は、瞳が白く濁る症状ですが、これは老化現象の一種であり、視力に影響を与えることはありません。
白内障との違いを判断するには、眼科検査が必要です。視力への影響や症状の進行状況を確認することで、核硬化症か白内障かを正確に診断することができます。
老化のサインについてはこちらから
<緑内障>
緑内障は、眼圧が異常に高くなることで網膜や視神経が圧迫され、最終的に失明に至る病気です。
この病気では角膜浮腫が起こり、目の表面が青白く濁るのが特徴です。進行すると、病気を起こしている目が大きくなる「牛眼」と呼ばれる症状が現れることもあります。
また、白内障や高血圧といった他の病気が原因で発症する場合もあります。
緑内障についてはこちらから
<角膜の病気>
角膜は目の表面を覆う透明な層で、外傷や病気の影響を受けると白く濁ることがあります。
・角膜潰瘍:角膜に傷がついた状態で、涙や目やにが増え、痛みから目を閉じたがる仕草が見られます。
角膜潰瘍についてはこちらから
・角膜浮腫:角膜に水が溜まることで目全体が青白く濁る状態です。
・角膜ジストロフィー:角膜に白い斑点が現れる病気ですが、痛みもなく視力への影響もありません。
・乾性角結膜炎(重度のドライアイ):涙の分泌が不足することで目が乾燥し、目の表面が潤いを失う状態です。この病気が進行すると、目全体が白く濁り、目やにも多くなります
乾燥性結膜炎についてはこちらから
犬や猫の目が白くなる際には、他にもいくつかの症状が現れることがあります。これらの症状に注意することで、より早く異常を発見し、適切な対応を取ることができます。
・目やに
目やにが増えている場合、角膜や結膜の炎症、角膜潰瘍、乾性角結膜炎が疑われます。特に黄色い目やにが出ている場合は細菌感染の可能性があり、抗菌剤の目薬が必要になることがあります。
・流涙
涙の量が増えているときは、角膜潰瘍や結膜炎などの炎症が原因の場合があります。また、目にゴミが入っている、鼻涙管が詰まっているといった物理的な要因も考えられます。
・充血
白目が赤くなる、黒目の上に細かい血管が見えるなど、充血の症状がある場合は、角膜潰瘍や炎症、または緑内障の可能性があります。
・目の痛み
目に痛みがあるときは、目を細めたり閉じたり、涙を流す、瞬きを頻繁にするなどの行動が見られます。
角膜潰瘍や炎症、または緑内障が原因で痛みが生じることがあります。特に緑内障で痛みがある場合、早急な処置が必要です。
・視力低下・消失
視力が低下すると、物にぶつかる、散歩を嫌がる、暗い場所に行きたがらないなど、行動に変化が見られます。特に白内障や緑内障が原因となる場合があります。
・多飲多尿
水を大量に飲み、おしっこの量が増える場合、糖尿病や腎臓病が疑われます。目が白くなる症状と合わせて多飲多尿が見られる場合は、糖尿病性の白内障の可能性が高いため、早めの診察が必要です。
目が白くなる原因を特定するため、動物病院では以下のような検査が行われます。飼い主様から、食事量や飲水量、尿量、行動面の変化などについて詳しく問診したうえで、専門的な眼科検査が進められます。
・視覚検査:視覚があるかどうかの判断を行います。
・フルオレセイン検査:目の表面に傷がないかや、鼻涙管が正常に機能しているかを調べます。
・シルマー涙試験:涙の分泌量が適切かどうかを確認します。
・スリットランプ検査:目の表面や傷の深さを詳しく調べます。また、白内障と核硬化症の区別も行います。
・眼圧検査:主に緑内障の診断のために眼圧を測定します。
・眼底検査:網膜や視神経の状態を確認し、目の奥に異常がないかを調べます。
・超音波検査:目の奥や目の周辺の状態を画像で診断します。
必要に応じて血液検査も行い、糖尿病など全身性の病気がないかを確認します。
治療は原因によって異なりますが、目の病気には主に点眼治療が用いられます。
ただし、白内障や緑内障は点眼治療だけでは根本的な改善が難しく、進行を遅らせる目的で行われることがほとんどです。
これらの病気は、進行の度合いによっては手術が必要になる場合もあります。
目は観察しやすい部位のひとつです。普段のスキンシップやお世話の際に、愛犬や愛猫の目の状態を意識的にチェックしてみましょう。
外見だけでは、白内障なのか老化現象である核硬化症なのかを見分けることは難しいため、目が白くなってきたと感じた場合は、早めに動物病院で眼科検査を受けることをおすすめします。また、目の病気は複数の異常が同時に起こることもあります。
目が白くなる以外に、目やにが増える、涙が多くなる、充血するといった症状が見られたら、できるだけ早く獣医師に相談してください。
犬や猫の目が白くなる原因として白内障がよく知られていますが、それ以外にもさまざまな病気が考えられます。特に、老化現象の一つである核硬化症と白内障は外見だけでは見分けがつかないため、正確な診断には検査が必要です。
また、中には短期間で視力を失うほど進行が早い病気や、全身の病気が原因で目が白くなる場合もあります。もし「目が白くなってきたかも」と感じたら、早めに動物病院を受診してください。
早期発見と適切な治療が愛犬や愛猫の健康を守る鍵となります。
光が丘動物病院グループ
東京都練馬区に本院を置き、東京都内、埼玉県で4つの動物病院を運営しています
お問い合わせはこちら
■分院名をクリックすると各院のページに遷移します
練馬本院(東京都練馬区)
川口グリーンクリニック(埼玉県川口市)
とくまるクリニック(東京都板橋区)
月島クリニック(東京都中央区)