消化器系の病気

HOME > 膵外分泌不全

膵外分泌不全

膵臓の機能は外分泌機能と内分泌機能に分けられ、それぞれ下記のような働きをします。

外分泌機能:タンパク質や脂肪、炭水化物を分解する消化酵素を生成。

内分泌機能:血糖値をコントロールするためにインスリンやグルカゴンといったホルモンを生成。

膵外分泌不全(すいがいぶんぴつふぜん)とは膵臓の消化液を出す組織が傷害を受け、消化液が出せないために、消化不全の症状を起こす病気です。

膵外分泌不全の症状は?

膵臓からの消化液が出ないと、タンパク質、脂質、炭水化物の消化ができず、消化不良を起こします。

良く食べているのにどんどん痩せてくる(食べている割に太れない)。

便は白っぽい色で、くさった油のような臭いがする、脂を多く含んだ便を大量にします。

慢性の嘔吐や水溶下痢が認められます。

常にお腹を空かせている為、食べ物でない物や自分の便を食べてしまう(食糞行動)犬もいます。

膵外分泌不全の原因は?

若い犬の場合には膵臓の外分泌腺の萎縮が多くみられますが、なぜ萎縮するのかはよくわかっていません。

高齢の犬の場合には膵臓の炎症がなかなか治らず慢性化した場合に、消化を行うのに十分な酵素が分泌されないために起こります。

そのため高齢犬では内分泌腺も同時に障害を受け、糖尿病を併発することもあります。

一般的に大型犬に多く、特にジャーマン・シェパードにみられることが多いため、この犬種においては遺伝性のものではないかと推測されます。

膵外分泌不全の治療は?

いったんかかってしまうと、膵臓の機能が回復することが難しいため、生涯治療をすることになります。

本来膵臓が作るはずの消化酵素を食事に混ぜて補ってあげる必要があります。

また、低脂肪の消化されやすい食餌に変える食餌療法が必要となってきます。1回の食事量を減らして回数を増やし、腸への負担を減らします。

膵外分泌不全の犬には腸内細菌が乱れてしまう小腸内細菌過剰増殖症(SIBO)という病気を併発する場合があるため、その場合には消化酵素の補充だけでは下痢がコントロールできず、抗生剤の併用が必要になります。

細菌の増殖の原因となる食物繊維の量も少なめにします。

腸内細菌の乱れや膵外分泌不全の異常によりビタミン不足になることもありますので、ビタミンB12などの投与も行います。

TOPへ戻る