消化器系の病気

HOME > 膵炎

膵炎

膵臓は消化酵素を分泌し、それを消化管へと送り出して消化を助けるという役割を担っています。

膵酵素は非常に強力であるため膵臓自体を消化してしまわないように、膵臓内では活性しないような形で保存されています。

しかし膵炎では、膵臓内で酵素が活性化し自己消化が起こってしまいます。

これは膵臓やその周辺組織に炎症を起こし、血液を通して全身に循環されると全身の臓器をも消化しはじめ、いわゆる「多臓器不全」へと進展してしまいます。

犬の膵炎

犬において、慢性の膵炎(すいえん)では膵外分泌機能の低下を示すことが多いです。

上手に消化することができないため、食べても食べても削痩します。脂肪を多量に含んだ黄色の便を出したり、腹痛が見られることもあります。

治療は長期に渡る食餌療法と、不足している膵臓酵素を補うことによ行います。一方、急性膵炎は激しい腹痛を伴って突然発症します。

軽度なもので早期に発見されれば予後は必ずしも悪くないので、集中した入院治療を行うべきです。

さらに病状の進んだ重度で劇症型の出血性膵炎となった場合、ひどい嘔吐、出血性下痢、呼吸困難やショックが見られ、死亡率は極めて高くなります。突然の激しい嘔吐や腹痛、下痢や黒色便が認められます。

急性膵炎は、一般的に肥満気味の中齢の雌犬に起こりやすいです。

好発犬種には、シェパード、ミニチュア・プードル、コッカー・スパニエル、ウェスト・ハイランド・ホワイトテリアなどがあります。またミニチュアシュナウザーは、遺伝的な脂肪代謝異常によってなるケースが見受けられます。

多量の高脂肪食を食す犬、肥満の犬で罹患率が高いです。

猫の膵炎

猫の膵炎は犬と異なり、不顕性(症状が無い)で経過し軽度の慢性膵炎が多いとされています。

しかし猫では三臓器炎といって、膵炎、肝・胆管炎、腸炎を併発する症状も見られます。嘔吐は必発ではなく、元気や食欲減退などの非特異的な症状で顕性化されます。

原因としては、胆管系の疾患及び中毒、虚血性、外傷、特異体質による薬物の反応、感染症等が示唆されています。また肝臓や十二指腸の病気が原因で慢性膵炎を起こすこともありますが、詳しくはまだ分かっていません。

膵炎を予防するには、栄養バランスのとれた食事を適度に与え、脂肪分の多い食事やおやつを与えないようにします。

また、肥満にならないよう日頃から適度な運動と適切な食事内容や回数を心がけることが大切です。

TOPへ戻る