心臓は血液を全身に流すためのポンプの役割をします。
心臓自身が収縮したり拡張したりすることによって全身からの二酸化炭素と結びついた血液を肺に送り、肺で酸素と結びついた血液をさらに全身に送り出す働きがあります。
心臓は体の中で胸の部分にあり、筋肉(心筋)の壁によって右と左の部屋に分かれていて、右の部屋(右心房、右心室)は全身からの血液を集めて肺動脈から肺に送り出し、左の部屋(左心房、左心室)は肺からの血液を大動脈から全身に送り出しています。
左右それぞれの部屋はさらに上下に「心房」と「心室」に分かれていて、その間とそれぞれの動脈の中には血液が確実に1方向のみに流れるように弁がついています。
右の部屋の中にある弁を「三尖弁」、左の部屋の中にある弁を「僧帽弁」、それぞれの動脈の中にある弁を「肺動脈弁」、「大動脈弁」と言います。僧帽弁と三尖弁は、心房内部に反転しないように、乳頭筋や組織の腱とつながっています。
心拍音は心臓が血液を送り出す音です。
「ドックン」という心拍音の最初の「ドッ」は僧帽弁と三尖弁が閉じる音です。次の「クン」は大動脈弁と肺動脈弁が閉じる音です。1つの心拍音で拡張と収縮が起こります。
拡張期には、心房が収縮して多くの血液が心室内へと送られ、広がった心室内は血液で満たされます。収縮期には、心室が収縮して血液を送り出し、広がった心房内は再び血液で満たされます。