急性膵炎は膵臓に炎症が起こり、漏れ出た消化酵素が膵臓や周りの臓器を消化してしまう病気です。
腹痛、嘔吐、下痢、食欲不振などが見られ、食欲不振が続き肝リピドーシスを発症すると重篤になりますので、猫の急性膵炎は早めに発見して治療してあげたい病気です。
膵炎は、膵臓が分泌する消化酵素が膵臓や周りの臓器を消化する病気です。
膵炎になる原因は今のところ解明されていませんが、猫では外傷や落下事故、猫伝染性腹膜炎、猫風邪の原因となるヘルペスウイルスやカリシウイルス、トキソプラズマなどの感染が原因になると考えられています。
犬では高脂肪食や肥満、高齢がリスク要因とされていますが、猫では若くて痩せていても起こります。
膵臓では血糖値を調節するインスリンも分泌されているため、膵炎が糖尿病の原因になることもあります。
急性膵炎の一般的な症状は、嘔吐や下痢、腹痛、食欲不振などで、腹痛は抱っこを嫌がる、あまり動かないなどの行動の変化に現れます。
診断では、血液検査で炎症マーカーと膵酵素の上昇を確認し、超音波検査やレントゲン検査も含めて、総合的に判断します。
確定診断には膵臓の生検(身体の組織の一部を切除して、顕微鏡で病理組織学的に検査すること)が必要ですが、通常はそこまで行いません。
健康そうな猫でも膵炎の診断が出ることはありえます。
なお、糖尿病の併発も多いため、尿検査を行うこともあります。
ほとんどの場合、まずは入院下で治療します。
膵炎を治す薬はないため、食事管理をして膵臓の負担を減らしながら、輸液などの内科治療を行います。
輸液では、脱水の補正や嘔吐、食欲不振への治療を行います。
痛みがあると考えられる場合は、鎮痛薬を処方することもあります。
猫の場合は、継続する食欲不振が肝リピドーシスという肝障害を引き起こしてしまうことがあるため、食事管理は慎重に行います。
まったく食べない場合は、カテーテル下で流動食を検討する場合もあります。
膵炎の原因となっている病気や併発疾患があれは、その病気も治療します。
猫の膵炎は、原因がはっきりとわかっていないため、明確な予防法はありません。
しかし、落下事故や交通事故、外傷などが原因で起こることがあるので、これらのリスクを下げるためにも、室内飼いを徹底するようにしましょう。
■膵炎の症例はこちらのページでも紹介しています
当院では2022年11月1日から2023年2月28日まで「猫ちゃんの健康診断・定期検査キャンペーン」を開催中です。猫の急性膵炎も検査で早期発見ができる可能性がありますので、この機会に健康診断・定期検査を受診してはいかがでしょうか。
■猫ちゃんの健康診断・定期検査キャンペーンについての詳細はこちら
■お問い合わせはこちら
光が丘動物病院グループ
東京都練馬区に本院を置き、東京都内、埼玉県で4つの動物病院を運営しています