スタッフブログ

HOME > スタッフブログ > 犬で一番多い心臓病|僧帽弁閉鎖不全症について

犬で一番多い心臓病|僧帽弁閉鎖不全症について

2022.12.15
犬の病気

僧帽弁閉鎖不全症は犬で最も多い後天性の心臓病です。
心臓のポンプ機能が弱まり、本来は全身へ送られるはずの血液の一部が左心房に入ってしまうことで、十分量の血液を送り出せなくなります。

進行すると循環不全や肺水腫など、さまざまな合併症を引き起こします。
犬の僧帽閉鎖不全症の治療は内科治療と外科手術がありますが、基本的には早期発見が重症化を防ぐカギです。



原因|心臓の弁が閉まらなくなり、ポンプ機能が低下する


全身に血液を送り出す心臓は、左心室、左心房、右心室、右心房の4つの区画に分けられていて、区画を分ける弁が血液の逆流を防いでいます。
僧帽弁は肺からの血液を受ける左心房と、それを全身に送り出す左心室の間にある弁です。

僧帽弁閉鎖不全症では、僧帽弁が閉まらなくなり、本来は全身へ送られるはずの血液の一部が左心房に入ってしまうことで、心臓から十分量の血液を送り出せなくなります
その結果、病気が進行することで、うっ血性心不全などの疾患を引き起こすことがあります。

マルチーズやシー・ズー、ポメラニアン、トイプードルなどの小型犬で多く、特にキャバリア・キングス・チャールズ・スパニエルは遺伝的に強い関連があることがわかっています

発生は主に中高齢ですが、若齢でも発生することはあります。

 

症状|無症状でも進行し続け、末期に肺水腫から呼吸不全になる


初期の頃は、心雑音の聴取や画像診断上での異常以外に症状がないことがほとんどです。

しかし進行するとうっ血性心不全を引き起こし、肺高血圧症肺うっ血肺水腫などの症状により、咳が見られるようになります。

やがてゼーゼーと苦しそうな咳や呼吸に変わり、呼吸困難を起こします

呼吸不全や循環不全では酸欠状態になり舌の色が青紫色になるチアノーゼを呈することも

また、全身に酸素や栄養が行き渡らなくなるため、身体中の臓器で障害が出ます

徐々に悪化することもあれば、弁を支える腱が切れて急激に悪化することもあります。

 

診断|聴診、レントゲン検査、超音波検査など


聴診で心雑音の有無や程度を、レントゲン検査で心臓の形や大きさを、超音波検査で心臓の形態や逆流の有無を調べます。

全身状態の把握のために、血液検査などを行うこともあります。

 

治療|内科療法で進行を遅らせる。近年は外科手術も


内科療法では、降圧剤と強心薬の内服や、食事療法運動制限などを行います。

目的は根治ではなく進行を遅らせること治療は一生続きますが、無症状でも確実に進行する病気のため、早期に治療が開始できるかどうかが重要です。

進行して肺水腫を起こしている場合は、酸素吸入や利尿剤などを追加します。

近年では外科手術という選択肢もあり、高い治療効果が得られます。

ただ、執刀できる獣医師が限られており、人工心肺装置などの特別な設備が必要です。

 

まとめ|早期発見が重要なため、定期的な心臓の検査を!


本病に対する予防法はなく、早期発見が重要です。

特に小型犬やキャバリアを飼育されている飼い主様には、定期的な心臓検査をお勧めします

 

■僧帽弁閉鎖不全症の症例はこちらのページでも紹介しています

■お問い合わせはこちら

光が丘動物病院グループ

東京都練馬区に本院を置き、東京都内、埼玉県で4つの動物病院を運営しています

 
TOPへ戻る