子宮蓄膿症は子宮に膿が溜まる病気です。
犬では避妊をしていない中高齢のメスに多く見られます。
発症は感染抵抗力の落ちる偽妊娠期がほとんどで、はじめのころは無症状ですが、悪化すると命にかかわる重篤な症状を示します。
未避妊の犬で、発情出血後の2〜3ヶ月の間に多飲多尿など変わった様子が見られたら注意が必要です。
子宮蓄膿症は避妊手術で予防ができる病気です。
子宮蓄膿症は子宮への細菌感染が原因で起こりますが、根本の原因は子宮の感染抵抗力の低下です。
犬は発情出血後、妊娠していなくても黄体ホルモンが分泌され、妊娠時と似た体の状態になります。
偽妊娠と呼ばれるこの時期は、感染への抵抗力が落ち、子宮が細菌感染しやすくなり、子宮蓄膿症のリスクが上昇します。
このように子宮蓄膿症はホルモンの影響により起こるため、ほとんどが避妊をしていないメスの犬で、特に中高齢で起こりやすいとされています。
好発犬種などはなく、どの犬種でも起こりうる病気です。
犬の子宮蓄膿症には、陰部から膿が出る開放型と、膿の出ない閉鎖型があります。
閉鎖型は特徴的な症状が見られずに発見が遅れることが多いため、重篤になりやすいと言われています。
よく見られる症状は、多飲多尿、元気消失、嘔吐、お腹の腫れなどです。また、子宮内に溜まった膿で体重が急増することもあります。
進行すると細菌の毒素の影響で、ショック症状や播種性血管内凝固という重篤な症状を示します。
また、溜まった膿に圧迫された子宮が破裂してお腹の中に細菌が飛び散ると、非常に危険な状態になり、治療の甲斐なく亡くなってしまうこともあります。
超音波検査で子宮内の膿の貯留を確認することで診断できます。
また、症状や避妊の有無、発情出血からの日数も診断に役立ちます。
全身の状態を確認するために、血液検査やレントゲン検査などもあわせて行います。
基本的には外科手術で子宮と卵巣を摘出します。
卵巣も含めて摘出することで、今後の卵巣疾患が予防できます。
術後の体調変化に注意する必要があるため、避妊手術よりも長い期間の入院が必要です。
将来繁殖に用いたいなどのご希望がある場合は内科治療が選択されることもありますが、再発のリスクや治療効果などを考えると、最善の治療法は外科手術です。
子宮蓄膿症は避妊手術を行うことで発生を防ぐことができます。
逆に避妊をしていない犬では、偽妊娠期が来るたびに子宮蓄膿症のリスクが年々高まります。
高齢になってからの手術や病気になってからの手術はリスクを伴うため、繁殖を望まないのであれば、若くて健康なうちに避妊手術を済ませておくことをお勧めします。
■当院の避妊去勢手術についての詳細はこちら
■犬の子宮蓄膿症はこちらでも紹介しています
■お問い合わせはこちら
光が丘動物病院グループ
東京都練馬区に本院を置き、東京都内、埼玉県で4つの動物病院を運営しています
■分院名をクリックすると各院のページに遷移します
<参考文献>
Ragnvi Hagman. Pyometra in Small Animals. Vet Clin North Am Small Anim Pract. 2018 Jul;48(4):639-661.
Silvan R Urfer, Matt Kaeberlein. Desexing Dogs: A Review of the Current Literature. Animals (Basel). 2019 Dec 5;9(12):1086.