診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
犬と猫の変形性関節症について│適切な体型維持と食生活を
2023.07.07
犬の病気
猫の病気
変形性関節症は、犬でも猫でも起こる関節の病気で、特に背骨で発生したものを変形性脊椎症と呼びます。高齢の犬や猫に多い原発性と、ほかの病気に続発するものがあり、どちらも痛みから動くのを嫌がるような行動が見られます。変形性関節症は徐々に進行し完治……
犬と猫のチェリーアイについて│目頭にぷっくりした赤い腫れが見られたら要注意
2023.07.07
犬の病気
猫の病気
犬や猫の目をよく見ると、目頭に白い膜のようなものがあります。これは瞬膜(あるいは第三眼瞼)と呼ばれる犬や猫の「第三のまぶた」で、チェリーアイ(第三眼瞼腺脱出)はこの瞬膜にある涙を分泌する腺が飛び出て、腫れてしまう病気です。目頭にできる赤くて……
犬と猫の熱中症について│日常で注意すべきポイントとは?
2023.07.07
身近な話題
暑い日が増え、熱中症が心配な季節になりました。汗をかけない犬や猫は、気化熱で放熱ができないため、人よりも暑さに弱い動物です。犬や猫の熱中症はあっという間に重症化することが多く、この季節は飼い主さんも注意が必要です。ここでは、犬と猫の熱中症に……
猫のニキビ、痤瘡(アクネ)について│再発を防ぐポイントは患部を清潔に保つこと
2023.06.23
猫の病気
おうちの猫の顎に、何やら黒いボツボツが……。初めて見た飼い主さんはびっくりするかもしれませんが、猫では比較的よく見られる痤瘡(アクネ)かもしれません。痤瘡(アクネ)は猫ニキビとも呼ばれ、一見すると汚れがついているだけにも見えますが、悪化する……
もしもの時にあわてない!│愛犬愛猫を災害から守るための準備について
2023.06.23
身近な話題
突然の地震や水害、台風などの災害時に、大切な愛犬や愛猫の命を守れるかは飼い主さんにかかっています。お家で過ごす場合も、避難所で過ごす場合も、普段からの備えがないと避難生活が大変になることも。そこで今回は、犬や猫を災害から守るための日頃の備え……
犬と猫の橈尺骨骨折について│特に小型犬は家庭内の事故に注意!
2023.06.23
犬の病気
猫の病気
橈尺骨(とうしゃっこつ)とは、前足の肘から手首の間にある前腕部の2本の骨(橈骨・尺骨)のことで、この部分の骨折を橈尺骨骨折と言います。橈尺骨骨折は犬や猫の骨折の中でも発生が多く、特にこの部分の骨が細い小型犬や超小型犬でよく見られます。犬も猫……
犬と猫の肺高血圧症について│原因となる病気を早い段階で発見しよう
2023.06.16
犬の病気
猫の病気
肺高血圧症とは、心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が上昇した状態のことで、心疾患、呼吸器疾患、犬糸状虫(フィラリア)症といった寄生虫病など、さまざまな病気に関連して起こります。基本的に肺高血圧症の犬や猫は危険な状態に陥ることが多く、興奮状態……
犬と猫の根尖周囲膿瘍(歯根膿瘍)について│皮膚を突き破って膿が出ることも…
2023.06.16
犬の病気
猫の病気
犬や猫は人と比べて歯石が溜まるスピードが早く、歯周病になりやすい動物で、これが悪化すると歯の根元(根尖)の周囲に膿瘍ができる「根尖周囲膿瘍(歯根膿瘍)」になります。歯がぐらぐらして痛みが出るため、上手に食べられなくなるだけでなく、目の下など……
愛犬の困った噛み癖…どうすればいい?│噛む理由と対策について
2023.06.16
犬の病気
おうちの家具やクッション、ぬいぐるみや人間の手など、手当たり次第なんでも噛んでしまう愛犬にお困りではないですか?愛犬の噛み癖に困っている飼い主さんは意外と多くいます。今回は犬の噛み癖の理由と対策を、子犬と成犬に分けてまとめました。 ……
猫の心因性皮膚炎について│ストレスが根本的な原因
2023.06.09
猫の病気
心因性皮膚炎は心因性脱毛とも呼ばれる、ストレスが原因の皮膚トラブルです。何らかの理由で強いストレスを受けた猫が、体を激しく舐めることで、体の一部に脱毛が起きたり、毛が短くなったり、そこの皮膚に炎症が起きたりします。心因性皮膚炎は比較的多く見……
投稿のページ送り
前へ
1
…
10
11
12
13
14
…
52
次へ