診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
犬と猫のホルネル症候群について│散歩時の注意点があるので要チェック!
2023.05.12
犬の病気
猫の病気
ホルネル症候群は、目とそのまわりの交感神経の障害によって起こる病気です。黒目が小さくなったり、瞬膜というピンク色の膜が目の内側から出てきたり、まぶたが垂れてしょぼついた顔になったりします。多くは片側のみで起こり、犬や猫の顔つきが急に変わるた……
犬の水頭症について│小型犬や短頭種と呼ばれる犬種は要注意!
2023.04.28
犬の病気
脳は頭蓋骨の中に収まっていて、脳の周りや脳の内部の空洞は脳脊髄液という液体で満たされています。水頭症は、この脳脊髄液が溜まりすぎて脳を圧迫し、脳室が大きくなってしまう病気です。犬ではチワワなどの小型犬や短頭種に多い病気で、若い頃から発症しま……
犬と猫の脊髄腫瘍について│進行すると治療が難しくなるためおかしいなと思ったら早めに来院を
2023.04.28
犬の病気
猫の病気
脊髄腫瘍は、脊髄にできる腫瘍で、主に高齢の犬や猫で発症します。腫瘍の発生部位により、硬膜外腫瘍、硬膜内髄外腫瘍、髄内腫瘍に分けられます。脊髄腫瘍は犬や猫の腫瘍のなかで発生頻度が高い病気ではありません。しかし、進行すると治療が難しくなるので、……
犬と猫のライソゾーム病について│遺伝病のため繁殖計画には気をつけよう
2023.04.28
犬の病気
猫の病気
ライソゾーム病とは、細胞内にあるライソゾーム(リソソーム)という小器官にある分解酵素のどれかが作られないために起こる遺伝病の総称です。ライソゾームは、糖質や脂質といった体内の老廃物を分解する役割を持つため、ここの酵素が欠けることで様々な障害……
アンチノール クーポンのお知らせ
2023.04.24
4月25日~5月1日のLINE@クーポンです。【関節や皮膚に!】アンチノール10%offLINEで友達登録をお願いします。LINEに届くクーポンの画面を受付スタッフへ見せて頂ければクーポンが使えるようになります。……
愛犬を留守番させる場合の注意点について│もう愛犬を不安にさせない!
2023.04.14
犬の話
本来、群れで生活をしていた犬にとって、一人で過ごすお留守番はあまり得意ではありません。とはいえ、飼い主さんもずっと家にいるわけにはいきません。そこで今回は、犬を留守番させる場合の注意点をご紹介します。事前のトレーニングが重要|いきなり長時間……
犬と猫の脳炎について│感染性脳炎は感染症の予防がカギ
2023.04.14
犬の病気
猫の病気
脳炎とは脳に炎症を起こす病気の総称で、犬では比較的若い小型犬に発症する非感染性のものが、猫では感染性のものが多いと言われています。基本的には脳炎は治療をしないと進行して悪化するため、早期に発見して早期に治療をはじめる必要があるでしょう。原因……
犬と猫の脳腫瘍について│けいれんや行動の変化、認知機能の変化が見られたら要注意
2023.04.14
犬の病気
猫の病気
飼い犬や飼い猫に脳腫瘍があると聞くと、ショックを受けてしまう飼い主さんもいるかもしれません。しかし脳腫瘍は早期に発見し、適切な治療を行えば、共存や克服が可能なこともある病気です。様々な症状が現れるため、見た目だけで特定するのは難しい病気です……
キャンプやバーベキューに愛犬を連れていく際の注意点│愛犬とのアウトドアを楽しみたい!
2023.04.07
犬の話
近年のアウトドアブームで、キャンプやバーベキューに愛犬を連れていく飼い主さんが増えています。開放的な空間で走り回ったり、一緒に景色を楽しんだり、自然の中での体験は楽しいことがたくさんあります。しかし、その一方で注意すべき点があるのも事実。そ……
犬のウォブラー症候群について│大型犬に多く後肢のふらつきが特徴の病気
2023.04.07
犬の病気
ウォブラー症候群は主に大型犬の成長期に見られる神経疾患で、首の骨(頚椎)の後半(頭から遠い部分)から胸の骨(胸椎)の前半(頭から近い部分)にかけて不安定になって、神経を圧迫する病気です。ウォブラーとは「よろめき」という意味で、後ろ足のふらつ……
投稿のページ送り
前へ
1
…
12
13
14
15
16
…
52
次へ