診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
避妊手術と肥満の関係
2017.09.11
グループ
避妊・去勢後に犬が太ると聞いたことがある方は多いと思います。それを聞いて、手術をためらうこともあるようです。 確かに、太ると、色々な病気になる可能性もありますし、心配ですよね。 実際はどうなのか? 私個人の意見としては、手……
オス猫では見つけにくい停留睾丸とは?
2017.09.04
オス猫の去勢
「停留睾丸(ていりゅうこうがん)」という言葉をご存知でしょうか? 他の言い方として「陰睾丸(いんこうがん)」や「停留精巣(ていりゅうせいそう)」、「潜在精巣(せんざいせいそう)」という呼び方もあり、いずれも同じ意味となります。停留睾丸の見分……
保護猫が避妊手術しているかわからない時どうする?
2017.08.28
メス猫の避妊
最近は猫ブームもあってか、 保護猫の譲渡会で猫を引き取って飼う、ということもよく耳にするようになりました。 保護猫というのは、基本的に保護された地域猫、または捨てられた野良猫ということになります。 地域の保護活動をされている方や、保護団体の……
メス犬の避妊手術。術者の明らかな失策とはこんな失敗。
2017.08.14
メス犬の避妊
医療に絶対はないとは言いつつも、飼い主様にとっては絶対であり続けないといけないもの。 特に避妊手術のような一般的な手術で間違いは起こしてほしくないもの。 ただ、避妊手術も人がやることなので、悲しいことに術者の手技が問題で取り返しのつかない状……
オス猫の去勢手術の時に一緒にしておきたいコト。
2017.08.07
オス猫の去勢
猫の去勢手術の時に一気にできるなら、一回で済むなら、一緒にしてあげたい処置はありませんか? よく飼い主さんから希望される処置についてお話していきます。爪切りなどのお手入れお家で爪切りができない、動物病院でも緊張してしまって、爪切りがうまくで……
去勢が予防につながる『会陰ヘルニア』って?
2017.07.24
オス犬の去勢
皆さんは「会陰ヘルニア」という病気をご存知ですか? 「ヘルニア」という概念は、体のある組織が元の位置から逸脱して他の位置に「脱出する」ことを指します。例を挙げると脳ヘルニア、臍ヘルニア、横隔膜ヘルニア、鼠径ヘルニア、椎間板ヘルニア、等々。様……
【オス猫の去勢手術】去勢した猫は病気になりやすい?獣医師がお答えします。
2017.07.10
オス猫の去勢
よく去勢手術を行うことのメリットして、病気の予防ということが挙げられます。 個人的な意見では、予防できる病気はオス犬では多いと思いますが、残念ながらオス猫ではあまり予防できる病気はありません。 逆に去勢をすることで病気になるのでは?といった……
適齢期を逃してしまったメス猫に避妊手術を行った時の5つのリスク。
2017.07.03
メス猫の避妊
メスの猫の避妊手術の適齢期は生後約半年と言われています。 ただ、何らかの理由で、例えば発情が来なかったとか、予定が合わなかったとか、その時に体調が悪かったなどの理由で避妊手術の時期を逃してしまうこともよくあります。 それほど高齢ではないけれ……
血尿は去勢してないことが関係しているかも!?【オス犬の去勢手術】
2017.06.26
オス犬の去勢
犬の尿の様子は毎日見ていると思いますが、赤くなっていたり、オレンジ色になっていることはありませんか? いわゆる尿に血が混じる「血尿」の可能性があります。 血尿というと、多くの方が膀胱炎が思いつくでしょう。 しかし、膀胱炎以外にも原因がある場……
太っていると麻酔のリスクがあがる!?【メス犬の避妊手術】
2017.06.19
メス犬の避妊
現代の犬の飼育環境では犬用のフードの多様化や飼い主さんが犬を人間の子供のように接したいという意識の影響で人間の食べ物を多少でも与えてしまうことがあり、人間と同様に「犬の肥満」が問題になっています。 動物病院に来院される犬の8割くらいの飼い主……
投稿のページ送り
前へ
1
…
25
26
27
28
29
…
52
次へ