診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
猫の避妊手術前の血液検査でわかる?もしかして腎不全!?
2016.04.06
メス猫の避妊
避妊手術前に血液検査で体の状態を把握しておくことは重要なことです。 手術では全身麻酔をかけるため、内臓の問題があると、危険性があり手術ができない場合があります。 とくに猫は腎臓が悪くなりやすい動物です。 腎臓に問題がある「腎不全」になると、……
飼い始めから実践したい。去勢手術までのオス猫との暮らし方。
2016.04.04
オス猫の去勢
オス猫を飼い始めて、去勢手術を考えている飼い主は多いはず。 しかし、去勢手術を迎えるまではどのようにオス猫と生活していけば良いのでしょう? 今回は去勢手術を行うまでに気をつけておきたいオス猫との暮らし方についてお話します。まずは健康診断を猫……
退院後に気になる!?犬の避妊手術の傷口の疑問。
2016.04.02
メス犬の避妊
待ちに待った避妊手術のお迎え。 楽しみにしていたのは飼い主だけではありません。 愛犬もきっと飼い主の顔を一目見ると、嬉しさのあまり跳びはねて喜ぶことでしょう。 通常の避妊手術の場合、退院の頃には痛みや辛いといった様子はあま……
室内でオス犬を飼うとき必要な、トイレに関する2つの知識。
2016.04.01
オス犬の去勢
オス犬を飼っている方、これから飼おうとしている方、いずれも皆さんは室内で飼う場合のトイレのしつけについてどうお考えでしょうか? 去勢していないオス犬はどうしても本能で「マーキング(縄張り行動として自身の尿の匂い付けを行う行為)」をしようとし……
これは困った!!・・・メス猫の発情が始まってしまったら
2016.03.30
メス猫の避妊
どんな動物でも、幼少期を終えたら大人になるもの。 小さくて、かわいくて、ぬいぐるみのような仔猫でも、必ずおとなの成猫になります。 メス猫の場合、大人になると体だけでなく、体の内部でも変化が現れはじめ、やがて発情期を迎えるようになります。 メ……
焦らないために、犬の生理について知っておきたい知識。
2016.03.28
メス犬の避妊
女の子の犬を飼い始めて半年ほど経ち、床にポタポタと落ちている血を発見したあなた。 ちょっとびっくりして、「これが生理か!」と理解するでしょう。 でも実際、犬の生理について本当に理解できていますか? 人とは違う、生理を勉強しておきましょう。生……
犬避妊の手術前に準備しておきたいコト。
2016.03.26
メス犬の避妊
初めての避妊手術を目前に控えていると、どのような準備が必要なのかわからず、不安に思うことあるでしょう。 準備しておいた方がよい、小さなことから大きなことまでご紹介していきましょう。手術当日はごはんと水は与えないこれは獣医師から指示が必ずある……
去勢を終えたら動物病院は卒業?間違えやすい去勢後の予防あれこれ。
2016.03.25
グループ
犬を飼い始めての半年間はやることがいっぱいです。 始めの数ヶ月は、混合ワクチンの接種に狂犬病ワクチンの接種、フィラリア予防にノミ・マダニ予防。 生後半年になって、無事に去勢手術を終えるとようやくひと段落。 これで動物病院は……
メス猫の避妊手術、獣医師が勧めるのは何歳まで?
2016.03.23
メス猫の避妊
2015年10月現在の調査結果(ペットフード協会調べ)では、犬と猫の飼育頭数の合計は約2万頭で犬猫の比率はほぼ同数となっています。また、猫の平均寿命は15.75歳で年々伸びており、年齢については高齢期とされる7歳以上の割合は猫で42.1%と……
猫の去勢後の肥満!!太ることを予防するための3つのアドバイス。
2016.03.21
オス猫の去勢
よく言われることですが、去勢した後のオス猫は太りやすくなると考えられています。 実際におおよそ2割から3割ぐらいの猫が、去勢後に体重のコントロールが難しくなりますが、原因は実際のところよくわかっていません。 ホルモンバランスが崩れるというの……
投稿のページ送り
前へ
1
…
42
43
44
45
46
…
52
次へ