診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
避妊手術で100%予防できる病気『子宮蓄膿症』とは?
2015.12.19
メス犬の避妊
メス犬を飼われている皆さん、こんにちは。 今までにも動物病院で、「避妊手術しないと『子宮蓄膿症』になるリスクがありますよ」と説明されたことがあると思いますが、それでもこの病気がどれだけ恐ろしく予防に勝るものはないということに、実感がわかない……
安心して犬を迎えに行こう。去勢手術後の様子から抜糸まで。
2015.12.18
オス犬の去勢
大切な愛犬の去勢手術を迎え、飼い主は考えることがいっぱい。 手術が無事に終了してほっとしたのも束の間、まだ痛々しい手術の傷を目の当たりにして、再び不安を感じてしまうかもしれません。 しかし、去勢後の犬の様子や、退院後の生活を事前……
猫避妊で手術後の抜糸は必要?抜糸するならいつが最適?
2015.12.16
メス猫の避妊
避妊手術が無事終わり、獣医師からいろいろと説明がありますよね。 しっかり説明されても手術後はご自宅でどうしたらいいのか、実際不安になると思います。 気になることの一つに、「抜糸」があるでしょう。そして、メス猫の避妊手術には、①抜糸が必要な場……
猫を去勢しないとどうなる? 知っておくべき4つのこと。
2015.12.14
オス猫の去勢
動物病院に来院されるオスの成猫で、去勢を行っていない成猫はおそらく1%もいないのではないかと思われます。 病気の予防という観点では、メス猫の避妊に比べ圧倒的にその意義は低いのは事実としてあるにせよ、去勢をせずに家の中で飼育しようとすると、快……
知って損なし、メス犬の避妊手術の適切な時期とは?
2015.12.12
メス犬の避妊
メス犬を飼う上で、やはり考えないといけないのが避妊をするかどうか。 獣医師目線から言うのであれば、やはり避妊手術はやっておいたほうがいいもの。避妊手術をしなかったために起こる、中高齢期以降の病気はたくさんあります。 避妊手術それほど難しい手……
麻酔下での犬の去勢手術、せっかくなら一緒に頼みたい5つのこと。
2015.12.11
グループ
飼い主さん自身が色々考えた末に決めた愛犬への去勢手術、無事に終わってくれさえすればいい、とお思いのことでしょう。 でも、せっかくだからもう少し満足度の高い手術内容にしてみませんか?というのが獣医師ならでは提案できる、今回のテーマです。 いっ……
不幸な野良猫を増やさない、避妊手術の活動。
2015.12.09
メス猫の避妊
現在日本において、どれほどの猫が殺処分されているかご存知でしょうか? 平成25年度における全国の犬猫殺処分数は128,241頭に登ります。猫の殺処分数はそのうち99,671頭を占めています。 まだまだ救われることの少ない猫たち 動……
猫去勢の手術後、帰宅してからの5つの猫の様子。
2015.12.07
オス猫の去勢
猫の去勢手術後、一緒に家に帰り部屋にはなして、ふと猫を見ると・・・ いつもとは違う猫の様子に不安になる方は多いと思います。 初めての経験だと、「このままで大丈夫なのかな?」と心配してしまいます。あたりまえですよね。 それでは、これから去勢手……
心配しなくても大丈夫!手術直後によくある飼い主様のご心配事。
2015.12.05
グループ
一大決心をして、避妊手術を計画して、やっとのことで退院・・・と思ったら、「ちょっとこれ想像していたことと違う・・」 こんな問い合わせが動物病院にはよくあります。 私達としても、術前にしっかりとご説明はするのですが、やはりそこは動物相手。残念……
オス犬の去勢で、ぜひこれだけは手術前に確認して欲しいこと!
2015.12.04
オス犬の去勢
仔犬を飼い始めて、混合ワクチン、狂犬病ワクチン、フィラリアと予防も終わり、次に考えないといけないのが、去勢手術。 小型犬であればおおよそ6か月あたりで、中型から大型犬であれば6から8か月あたりが、去勢手術の適正時期となります。 今回はそろそ……
投稿のページ送り
前へ
1
…
48
49
50
51
52
次へ