診療案内
スタッフ紹介
避妊・去勢
ブログ
採⽤情報
LINE登録
お問合せ
スタッフブログ
HOME
>
スタッフブログ
Blog
スタッフブログ
犬と猫の腎盂腎炎について|細菌性膀胱炎や尿路結石症から波及して起こる
2023.09.29
犬の病気
猫の病気
腎盂腎炎は、腎盂という腎臓と尿管をつなぐ部分とその周りに炎症が起こる病気で、主な原因は細菌感染です。急性と慢性があり、急性の症状は犬や猫に発熱、嘔吐、腎臓の圧痛など比較的わかりやすいのですが、慢性の場合、多飲多尿のみか無症状であることが多く……
犬と猫の甲状腺腫瘍について|のどにしこりができる病気
2023.09.29
犬の病気
猫の病気
甲状腺はのどのあたりに左右1対あり、生命維持に関わるホルモンを分泌している内分泌器官です。甲状腺腫瘍ではこの甲状腺が大きくなるため、のどにしこりができます。しこりは左右両方にできることもあれば、片方のみのこともあります。犬の甲状腺腫瘍はほと……
老犬介護のポイントをご紹介|食事や生活空間、運動などの管理が大切
2023.09.29
犬の話
身近な話題
毎日元気に走りまわっていた犬も、高齢になると体の不調を訴え、食事も含め介護が必要になることもあります。訪れる老いに対して、飼い主様はどのように対応すれば良いのでしょうか。今回は、老犬の介護について、食事や生活空間、運動などについてお話ししま……
犬の前立腺膿瘍について|初期の発見が難しく、すでに重症化していることも
2023.09.22
犬の病気
前立腺膿瘍は、前立腺に細菌が感染し、膿が溜まる病気です。溜まった膿で前立腺が破裂すると、犬のお腹の中で細菌が広がり、大変危険な状態になります。初期の発見は難しく、気づいた時点で手術も念頭に置いた積極的な治療を行わないと助かりません。未去勢の……
犬と猫の食道裂孔ヘルニアについて|オエッとした吐き気やよだれが多い
2023.09.22
犬の病気
猫の病気
胸部と腹部を隔てる横隔膜には、大動脈と大静脈、食道が通る穴があります。この食道が通る穴が食道裂孔で、ここに胃の一部が入り込んでしまうことを食道裂孔ヘルニアと呼びます。症状としては、犬や猫で吐き気や嘔吐、胃液の逆流などが見られます。若いころ無……
子犬と子猫のトイレトレーニング|しつけのコツ、教えます!
2023.09.22
犬の話
猫の話
身近な話題
子犬や子猫を迎えたら、はじめに取り組まなければならないのがトイレのしつけです。人間と生活をするうえで避けて通れないしつけですが、うまくいかずに悩んでいる飼い主様も多くいます。そこで今回は、子犬や子猫のトイレトレーニングについて、失敗の原因と……
犬と猫の仙腸関節脱臼について|交通事故や落下、踏みつけには要注意!
2023.09.15
犬の病気
猫の病気
仙腸関節は、骨盤の一部である腸骨と、背骨の一部である仙骨をつなぐ関節で、後ろ足を支えています。仙腸関節脱臼が起こると、後ろ足を引きずる、歩けない、腰に触ると痛がる、元気や食欲がないなどの症状が見られます。今回は、仙腸関節脱臼についての原因や……
犬と猫の腎臓腫瘍について|症状が出ないことが多いため発見が難しい
2023.09.15
犬の病気
猫の病気
犬と猫の腎臓腫瘍には、腎細胞がん、腎芽腫、リンパ腫などがありますが、いずれも悪性です。片方の腎臓のみの腫瘍であれば、手術で腫瘍のある方の腎臓を摘出することが、治療の第一選択となります。進行して大きな血管を巻き込むと手術の難易度が上がるため、……
犬の涙やけについて|原因とケアの方法について解説
2023.09.15
犬の病気
涙やけは、涙で濡れた目の下の毛が茶色く変色する現象です。特に白い犬など、毛色が薄いと目立ちやすく、根本の原因は涙の量が多いことと、涙の成分です。涙の量が増える理由には鼻涙管閉塞やアレルギー、目の病気などがあり、涙の成分はフードや体質などでも……
犬と猫の骨盤骨折について|落下や交通事故が原因になる
2023.09.07
犬の病気
猫の病気
犬猫の骨盤骨折は、ほとんどが落下や交通事故によるものです。骨折自体は手術をしなくても癒合(骨折した骨がくっつくこと)しますが、骨盤が変形したまま癒合すると、歩行障害や便秘などの後遺症が残ります。癒合後に手術で骨盤の形を戻すのは難しく、生涯、……
投稿のページ送り
前へ
1
…
7
8
9
10
11
…
52
次へ